2月5日(金)~14日(日)
オンライン開催となった「テーブルウェアフェスティバル2021」
暮らしのなかで花を楽しむためのコツを交えた小さな花のデザインやKEITAKAWASAKI独自の
デモンストレーションがお楽しみいただけます。
出演日程は上記「テーブルウェアフェスティバル2021」HP内オンライン特設ステージをご確認ください。
※入場には料金が発生いたしますのでご注意ください※
2021.01.13
テーブルウェア2021 on-line 特設ステージ出演
2月5日(金)~14日(日)
オンライン開催となった「テーブルウェアフェスティバル2021」
暮らしのなかで花を楽しむためのコツを交えた小さな花のデザインやKEITAKAWASAKI独自の
デモンストレーションがお楽しみいただけます。
出演日程は上記「テーブルウェアフェスティバル2021」HP内オンライン特設ステージをご確認ください。
※入場には料金が発生いたしますのでご注意ください※
2021.01.02
花卉園芸新聞 新年号の作品掲載。
花卉業界誌最大手の「花卉園芸新聞」1月1日発刊の新年号では
「はるをおむかえ」というテーマにて、各いけばな流派のお家元の方々と共に
新しい年の門出を祝う作品を掲載いたしました。
↓↓花卉園芸新聞ホームページ↓↓
http://www.kakiengei.jp/
2020.12.28
花卉園芸新聞 新年号の作品掲載。
花卉業界誌最大手の「花卉園芸新聞」1月1日発刊の新年号では
「はるをおむかえ」というテーマにて、各いけばな流派のお家元の方々と共に
新しい年の門出を祝う作品を掲載いたします。
↓↓花卉園芸新聞ホームページ↓↓
http://www.kakiengei.jp/
2020.12.06
丸ビル、新丸ビルに出現!花のゲリラインスタレーション
2020.10.07
「246st. MARKET」作品展示
10.14WED~10.18SUN
クリエイターとユーザーをつなぐPOP‐UP型イベント「246st.MARKET」。
“GOOD FOR FUTURE”をコンセプトに掲げ、青山通りに位置するワールド北青山ビルを拠点に若手クリエイターや新たな取り組みと共に未来を創造するプロジェクト。
今回は‟サーキュレーション・ライフスタイル”をテーマに衣・食・住までジャンルを超えたブランドが集結します。
会場内には川崎景太デザインの芝生が張られたテーブルなどが展示され、空間を演出しております。
表参道駅すぐの立地なので、週末のお買い物ついでに、お散歩がてら、などなどお気軽にご来場ください。
246st. MARKET Kita-Aoyama
〒107-0061 東京都港区北青山3丁目5-10 @ワールド北青山ビル1階
10.14WED. – 10.18SUN.
11:00 – 18:00 (18日最終日 11:00 – 17:00)
2020.09.24
NHK「ガールズクラフト」デザイン監修
2020.09.23
10月景太クラス レッスンのご案内。
フラワーアーティスト川崎景太が自ら企画し講師を務めるレッスンを定期的に開催しております。
「暮らしに息づくフラワーデザイン」「花を愛する心には序列無し」をモットーに、フラワーデザインやいけばなのキャリアをお持ちの方から初心者の方までクラス内の調和を図り、楽しめるテーマそして個々の技術力に合わせた指導をしております。
花に触れることで得られるポジティブなエネルギー、安らぎ、好奇心、発見、そして自らが創造した喜びをクラスの仲間と共に分かち合える有意義な時間をお過ごしいただけます。
どうぞお気軽にご参加下さい。※ただし社会状況により、変更する場合がございます。変更があった場合はホームページにてご案内いたします。
テーマ:「ネイチュアモビール(枝・葉・花・石)」
深まる秋に、手づくりの作品をお部屋のインテリアとして飾ってみてはいかがでしょうか。
たくさんのご参加をお待ちしております。
※お申し込みいただきますと弊社スタッフがご連絡を差し上げます。
日時:10月8日(木)・デイクラス 13:00~15:00・ナイトクラス 18:30~20:30
場所:マミ会館(大田区山王2-11-6)
*京浜東北線 大森駅西口下車徒歩3分
お申し込み締切日:2020年10月5日(月)
お申込み・お問い合わせ先:Keita Flower Design
Tel:03-6429-7263
2020.08.20
8月の景太クラス レッスンのご案内。
フラワーアーティスト川崎景太が自ら企画し講師を務めるレッスンを定期的に開催しております。
「暮らしに息づくフラワーデザイン」「花を愛する心には序列無し」をモットーに、フラワーデザインやいけばなのキャリアをお持ちの方から初心者の方までクラス内の調和を図り、楽しめるテーマそして個々の技術力に合わせた指導をしております。
花に触れることで得られるポジティブなエネルギー、安らぎ、好奇心、発見、そして自らが創造した喜びをクラスの仲間と共に分かち合える有意義な時間をお過ごしいただけます。
どうぞお気軽にご参加下さい。※ただし社会状況により、変更する場合がございます。最新情報はホームページにてご案内いたします。
日程:2020年8月27日(木)
花のランドスケープ(苔、鉢物を使ってランドスケープ)
ご自宅で「愛でる」「育てる」「癒やされる」小さな箱庭ビオトープです。
時間:デイクラス 13:00~15:00
ナイトクラス 18:30~20:30
場所:マミ会館(大田区山王2-11-6)
*京浜東北線 大森駅西口下車徒歩3分
費用:12,100円(税込み)
お申し込み締切日:2020年8月24日(月)
たくさんのご参加をお待ちしております。
※お申し込みいただきますと弊社スタッフがご連絡を差し上げます。
2020.07.17
「素敵に花一輪フォトコンテスト」受賞者発表!!
6月15日からInstagramで開催しておりました「素敵に花一輪フォトコンテスト」
多くの皆様にご参加いただき、誠に有難うございました!
1輪のお花を暮らしの中で創意工夫してお楽しみ頂くことで、
より豊かな日々をお過ごしいただけるのではないか?
という思いから企画された今回のコンテスト、いかがでしたでしょうか?
早速では御座いますが、受賞者の発表をいたします!
ninagawa_rihoo様に決定いたしました!おめでとうございます!!
・コメント・
作品全体のプロポーション、色の構成バランスが良い。
またパプリカの中が空洞であるという特性を生かし、花器として扱った発想力、
パプリカの切り口で花の茎を支えた表現力が素晴らしい。
暮らしに楽しさと元気を与える作品だ。 フラワーアーティスト 川崎景太
akko.flowerwalker様 fs.rose_mary様 rima_kamo様 おめでとうございます!
(掲載は左からアルファベット順です)
・コメント・(写真左から)
akko.flowerwalker様
変わったヒマワリの黄色に赤いワイヤーは梅雨のじめじめを吹き飛ばす、明るく、エネルギッシュな写真ですね。
fs.rose_mary様
蚊取り線香をイメージされたワイヤーがユニーク、植物のツルがアクセントになっていて、
日本の夏をとても感じました。
rima_kamo様
しっとりとした雰囲気の部屋に季節のアジサイが映えていて素敵です。また、お気に入りの一輪挿しを使って、
お花のある暮らしを楽しんでいる様子が伝わってきました。
atsukoshimomoto様 atelier_vega様 ayuta.mori様 bumi39様 hakkasgallery様
iceberg0611zuzu様 jitsuwasankai様 masapon501様 tocco_sarasa様 yoshikonish様 おめでとうございます!
(掲載は左上段からアルファベット順です)
・コメント・(写真左上段から)
atsukoshimomoto様 ミスカンサスの靴が華やかなダリアにぴったり。情熱的なフラメンコが目に浮かびます。
atelier_vega様 手びねりの器に野草が入っていて、ふんわりとした優しい印象を受けました。
ayuta.mori様 トリッキーな撮影技術に感銘を受けました。シックな色合いも素敵です。
bumi39様 写真を見てゆったりした時間を過ごされている、というイメージがバッチリ伝わりました。
hakkasgallery様 真っ白いキキョウの透明感と、鉄瓶の重厚感のデザイン、静かでとても心落ち着くバランスです。
iceberg0611zuzu様 ベースから花選びまで作品全体にクリエイティブなライフスタイルをとても感じました。
jitsuwasankai様 色彩が絶妙な静かな絵画のような美しい写真です。何気ないなかにセンスが光ってます。
masapon501様 枝垂れ落ちる姿の美しさを捉えた作品はほかにありませんでした。構図も素敵です。
tocco_sarasa様 陶器、苔、春蘭、取り合わせが完璧です。静かな空気感が気持ちいいです。
yoshikonish様 身近にある風景をいつも感じているような、優しい印象のデザイン。ヤナギの曲線にも、また美しい空間を感じます。
受賞者の皆様へはInstagramのDMにてご案内申し上げます。
7/30までに折り返しのご連絡を頂きましたら受賞商品を準備、ご発送とさせて頂きます。。
返信期限を過ぎますと受賞無効となりますのでご注意ください。
フラワーアーティスト川崎景太 監修書籍「素敵に花一輪」好評発売中!!
より充実した日々をお過ごしいただくヒントになれば幸いです。
ご参加いただきました皆様、誠に有難うございました。